受験勉強の戦略と戦術、和田秀樹式の要領のいい方法を学びましょう!!

和田秀樹氏の「受験勉強法」

この方法を知ったことで、長期計画を立てつつ、モチベーションを保って勉強ができました。

受験生だけでなく、受験生の親御さんもこの知識を持っておくと、塾などに無駄なお金を

使うこともなく、志望校合格を目指せます!

大学受験の理科:化学と物理

一応、理学部化学科卒の人間として

理科のことも触れておかないといけないですね

化学、生物、物理と3つを高校時代に勉強しましたが

メインは化学、次は物理ですね

どちらもメインは独学と高校の授業、そして予備校の授業でした

予備校では物理・化学ともあまり有名な先生ではなく

地味な感じでした(そっちの方が得点になるかもしれませんが)

 

独学ですが、化学はできたので直接問題集を何回も行いました

物理は「前田の物理」→「難問題の系統とその解法(通称:難系)」 

という王道です

 

さて、大学も卒業し、受験生を受け持ってみて同じ方法は使えない

場合が多いいなと感じました

まずは「感覚が違いすぎる」のです

 

物理屋はディメンジョンに敏感でないといけません

僕は物理屋ではないですが(どちらかと言えば化学屋です)

化学なら、有効数字に敏感でないといけないことと同じかな、と

 

物理でいえば想像力の程度、化学ならモルに関しての感覚の違いがありすぎ

そのままの方法は使えないと思ったのです 

 

では何をしましょうか・・・?

化学なら芸がないのですが、照井先生でしょう

理論化学計算の解き方がよくわかる本―照井俊の化学 (大学受験Vブックス 演習編)

新品価格
¥998から
(2010/9/25 23:27時点)

照井先生はセンターなども出しているので、センターだけならその辺を

徹底的に行い、後は過去問で十分かもしれません

最初につまずくのはモルの概念

 モル=物の量の数え方の一種、ということを理解するまでに一苦労

逆にそこを乗り越えるとあっという間だと思います

(単位系っていっぱいあるんですよ)

モル=温度と圧力などから体積で考える、重さで考える、粒の量で考える

といったところでしょうか

私、正直言ってボイルの法則とシャルルの法則の差はつきません

だって道具だから、状況によって考えりゃいいでしょ

この理論計算ができれば、化学では基本的な点数が取れるはず

そして、この理論計算の練習をしつつ、化学式や反応式を覚えていくようにします

これで一石二鳥、できるだけ無機反応の反応式をこの時に覚えてしまうように

しましょうね

 元素記号を最初の30個くらい、化学式を50~60程度?

反応式を100程度覚えれば問題ないでしょう

後は中学レベルの計算です、センターレベルはこれでOK

さらに偏差値60レベルまたは薬学部ならこれ

実戦 化学1・2重要問題集 2010

新品価格
¥914から
(2010/9/25 23:39時点)

これで十分、これ3回転くらいやりましょうね!

僕が務めていた予備校では、僕の指示でこれ以上のものに

わざと手を出させないようにさせました

(おかげで薬学部生がたくさんできました)

さらに有機の分野が多い場合は駿台・有化演でOKです

 

大学受験の理科において問われるのは

「何が変化して、何が変化せず、どのような経路をたどり、どのような変化をするのか」

 これだけだと思います

物理・化学・生物、すべて同様

 

さて、物理ですが、覚えるパターンは数学5分の1以下かもしれません

約300問も覚えてしまえば、まず困りません

センターだけならもっと少ないです

でも「数学は物理の婢女(はしため)」と言われるほど、数学の力が必要です

ですので、数学がひと段落してからやりましょうね

前田・難系は少し古くなっているので、お勧めは

為近の物理講義ノート最頻出問題50―代々木ゼミ方式

新品価格
¥1,155から
(2010/9/25 23:49時点)

代ゼミ為近先生です

どんな人にも合う感じ、癖のない解法もいいですね

基礎編もありますので、そっちからでもいいのですが、所詮パターン暗記

ですので、頻出系の問題集からしっかりと覚える方が点になりやすいです

もちろん理解しながら進めるように

これで50問ですので、あと250問

これ、ちょっとした問題集をやればOK(桐原の重要問題集が実はこれくらい)

ポイントは下手に小さい問題を行わないこと

手を動かし、計算をきちんと行い、図を描いて解くこと

あ、化学では反応式は絶対に書いて計算することです

「物理に微積は必要ありません!」という予備校の先生もいますが

僕はお勧めしません(本人は京大のバリバリ物理学科卒のはず)

 ちょっと難しいくらいの本を使うのがポイントなんですよ、どの教科も

でも、そのバランスなどはある種、職人技的な参考書選択眼が必要に

なる場合もあります

お勧めは、きちんと指導を受けることです

詳しくは、下のバナーをクリックです↓

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。